左手の腱鞘炎によりまともにゲームがプレイできていない状況でふと、気がついたことがある。それは”FPSしかプレイしていない”ことである。 私の主戦場であるFPSというジャンルのゲームは、左手で行う操作がキャラクターの移動や武器の選択を担っていて、その…
受動的な8年を過ごしてきて転職やら職場で気が狂いそうになるなど色々と経験してきたわけだが、趣味の分野でも色々と探しては狂ったように打ち込み、いつの間にか手を引いていたりする。結局、自分が満たされる瞬間に出会えないなら、それが仕事や遊びや異性…
自分で自分の変化に驚く毎日を過ごしている。 どんな変化に対して驚いているのかといえば、 伝統的なゲームモードであるチームデスマッチをプレイできなくなった。 それに気付いたのはCoD:BOCWのオープンβをプレイした10月中旬だったと思う。自分のCoDシリー…
今では、Fortnite・PUBG・SpellBreak・ApexLegends・CoD:Warzoneといった大型タイトルが基本無料でプレイできる素晴らしい世の中になってきている。 この記事では大きく3つに分けて、プレイして感じたことを書いていくこととする。 伝統的な5vs5に加え、バト…
概要 数ヶ月の間、マインドフルネスを生活に取り入れて実感した内容やマインドフルネスを普段の生活の中にどのように取りいれると効果を実感しやすいか、といった内容について書き残しおきます。 要約 スピリチュアルな要素はない。 「意識高い系のすること…
闘争心とは、「闘争したり戦う意欲や気持ちを表す言葉」と辞書には書いてある。 ここ5年から10年を振り返ると色々なことに挑戦し夢中になり途中で見向きもしなくなるということを繰り返し行ってきた。 FPSゲームは5年以上、レースゲーは3年、音ゲーは2年、格…
前回は「コルチゾールとは一体何者なの?何をしてくれるヤツなんだ?」といった内容で記事を書きました。 表向きには、人間の命を掛けた戦いに備えての準備。血圧や心拍数の上昇、炎症の緩和など様々なメリットのある存在でした。 しかし、それが長時間続い…
100年ぶりくらいにV向けではない記事を書きます。いいですよね? 自分がコルチゾールについてほとんど知らなかったので、この機会に調べてみたシリーズでございます。自分のメモです。なので裏取りも一切していません。ネット上に流れている情報をつなぎ合わ…
不安。人間ならば誰もが感じるもの。 学校や職場のことや人間関係や人生設計などなど挙げればキリが無いほど不安要素って出てきますね。Vの活動においても不安ってたくさん有ると思うんです。 自分はそういった活動経験がないので、あくまで想像ですが・自分…
はじめに 当記事は数秒前に思いついた内容を無理やり文章に落とし込んだものであり自分の中で出現したアイデアを書き出し保存するための記事という役割を担っています。あわよくば、誰かに刺さり、普段の生活や活動の参考にして頂けると幸いです。 この記事…
いつのまにかバーチャルYouTuberも8000人、9000人と増えて来てはいますが、実際に定期・不定期問わず活動をされている「アクティブ層」に絞ったら一体何人になるのでしょう。 「思っていたのと違った」「一瞬だけやってみたかった」「途中でやる気が失くなっ…
書きます。 バーチャルYoutuberにハマり初めて1年と半年が過ぎましたが、視聴者(リスナー)としての自分についてちょっとした気づきがあったのでそれを少し書き残しておきたいと思いました。 思っていた以上に配信中のVの者とコミュニケーションを取りたが…
ちょっとメタいお話をします。 2019年5月現在。私の目のつく範囲でのお話ですが、企業に属していたVtuberさん達が次々と引退していく動きが見られるようになりました。 続けたかったが様々な都合によりそうなったのか、契約期間を全力で走りきり満足したから…
漠然と「死」を意識した。 画面前の皆さんは「こいつ、ついに気が狂ったか」と思われたでしょう。 誰しも自分の「死」について考えることは一度はあるはず。それをよくわからないタイミングで、そして、よくわからない深さで意識してしまい、この記事を書く…
現在のバーチャルYoutuber(Vtuber)の紹介の仕方では、紹介した人に対しデメリットを押し付けてしまう。これは年の瀬にふと頭に浮かんだことです。 紹介記事のメリット 紹介記事を執筆し、それを何かのきっかけで読んでもらうことは認知度を上げるために有効…
しばらくこのブログで記事を書いていませんでしたが、indiVTubersというVtuberコミュニティサイトで記事を投稿していました。indiVTubersとは「企業に属さない、個人で活動されているバーチャルYoutuberさんによるコミュニティ」で、登録することで次のメリ…
2018年11月23日にYoutubeにて公開された屍鬼(しき)さんの自己紹介動画。こちらは既にご覧になったでしょうか。コミック風なオープニングでクオリティが高く、この作風だけで物語を構成し動画一本作ったらとても面白い作品になるのではないかと思うほど続き…
体を張る。そういった芸風は1970年代後半から市民権を得るようになり、昨今でも「アツアツおでん」や「熱湯風呂」といった内容で自らの体を犠牲にしつつも、観るものを沸かせエンターテイメントとしてこれ以上ないほどの面白さを提供し続けています。そんな…
2018年11月12日にバーチャルYoutuberのエリカチャンによって投稿された動画、「【エリカチャン】(4K) 360度動画でロキを再現して歌ってみた【vtuber】」をVRゴーグルであるOculus Goで視聴してみましたのでその感想を書いていきます。視聴した元の動画はこち…
今回の記事はOculus Go/GooglePlayの無料アプリ、VirtualSpeechについて紹介します。「あれ、いつものバーチャルYoutuber紹介はどうしたんだい?」とお思いの方々、11月6日現在はちょっとお休みしていて近い内にまた始動する予定です。その時にはバーチャルY…
2018年10月12日からYoutubeに動画投稿を開始された、流石乃ルキ/ロキちゃん。 一番初めに投稿された動画では重厚な雰囲気をまとった何やらミステリアスなもので続きが本当に気になっていました。夜まったく眠れず昼に爆睡するレベルです。 www.youtube.comそ…
2018年10月18日からYoutubeにてデビューした花譜(かふ)さん。10月29日現在では既に3つの動画がアップロードされており、それぞれ異なるシチュエーションで制作されています。 www.youtube.com 3作目となる最新作では33秒という短い時間に詰め込まれたエモ…
2018年10月20日、秋葉原公式おもてなしキャラクターの「秋津ミツバちゃん」がYoutubeデビューしました。 「秋葉原を訪れた皆さんに、この街をもっともーっと楽しんでもらうために生まれたAIなんです!」(自己紹介動画より) www.youtube.com 大好き…
バーチャル美少女セルフ受肉おじさん。通称:バ美肉おじさん。バーチャルYoutuberとして活動する彼らは一人のクリエイターとして自らの手で美少女を作り出し、おじさん自身の肉体と同化させ、さらにはボイスチェンジャーを用いて声帯までも女性化させていま…
わしは古来より生きる稲荷巫女【バーチャル性転換】の緋依(ひより)じゃ! せわしない現代を生きておるぬしらに、穏やかさと癒しをお届けするぞ!(Twitterプロフィールより) 私が最近ハマっているバ美肉ボイチェンVtuberおじさんです。 こちらは自己紹介動…
2018年10月5日に投稿された白紙(しらかみ)アユさんの自己紹介動画。まずは一度ご覧頂きたい。 www.youtube.com 2分間の自己紹介動画だが、皆さんは何を感じただろうか。冒頭15秒では自分の視界があり、定まらない焦点の中、何度も瞬きしている映像に見える…
2018年10月7日、Youtubeへ緋本(ひのもと)アリスさんが一本の自己紹介動画を投稿されました。内容はショートメッセージと、アニメ「艦隊これくしょん」のオープニングテーマのカバー。 www.youtube.com 「付いてきてくれた人たちは、心から笑わせる。私が幸せ…
2018年9月14日からYoutubeへ動画投稿を開始したKAGAYAKI STARS所属の丑牡(うしお)てぃあさん。KAGAYAKI STARSとは、音楽特化のバーチャルタレント事務所で、丑牡てぃあさんの他に15名の女性タレントと、男性アイドルユニット「SuiSay」に所属する4名で構成さ…
現代に生きる人たちは皆、睡眠不足の状態で活動しています。Twitterなどでも資料を見かけたことがあると思いますが、世界的にも日本人は他国と比べ平均睡眠時間が足りていないのです。また睡眠不足が長く続くとメンタル面にも大きく影響し、無気力やうつ病の…
2018年7月28日から準備中だった夜乃ネオンさんが9月25日についにYoutubeにて本格始動しました。3Dモデルとモーションキャプチャ技術をフル活用しためちゃくちゃ動けるバーチャルYoutuberさんです。 以下の動画は、9月25日に投稿された自己紹介動画です。 www…